就労選択支援事業所 ハーモニー

就労選択支援事業所 ハーモニー

就労選択支援とは

2025年10月から全国で実施されている新しい事業です。これからB型事業所を利用される方が、本事業を通じて「就労アセスメント」を行う必要があります。B型に適しているのか、またはそうではないかを精査したり、ご本人のサービス選択について一緒に考えていく事業になります(2027年4月からは対象のサービスが、A型と就労移行も原則「就労アセスメント」が実施必要とされる)。

ご利用対象者

  1. 就労移行支援又は就労継続支援をこれから利用する意向のある方。
  2. 現に就労移行支援又は就労継続支援を利用している。

利用までの流れ ※飽くまで一例です

  • お住まいの援護地(市町村役場の障害福祉担当課)や計画相談(特定相談支援事業所)を通じて、弊所のサービスを利用したい希望をお伝えください。
  • 援護地や計画相談からご連絡をいただき、弊所とサービス利用の可否、開始可能な時期などについて打ち合わせを行います。
  • 援護地や計画相談から弊所のサービス利用の可否についてのご連絡をお受け付けください。
  • 弊所とご本人が連絡を取りあい、利用開始日(来所日)の日程調整を行い、利用が開始されます。

⽀援内容とおおまかな流れ

  • 就労系の障害福祉サービスの利用意向や一般就職(障害者雇用枠内が対象)の意向などを聴き取り・面談を行います。
  • 就労アセスメントを行います(ペーパー検査、デスクワーク、実習など)。
  • 検査結果を振り返り、今後のサービス利用の意向、留意点、ご本人の特性などについて一緒に考えていきます。
  • 検査結果やご本人の意向を踏まえ、ご本人・家族や保護者、関係機関(市町村役場、相談支援専門員、就労系のサービスの事業所など)と「多機関連携会議」を行います。
  • 援護地や計画相談を通じて、ご希望されているサービス利用の可否がくだります。

弊所の就労アセスメントについて

弊所で行われる就労アセスメントは、下記内容を想定しております。あらゆる特性について把握することがねらいです。ご本人の状況や時期次第では実施されるアセスメントの組み合わせを変更いたします。

  • ペーパー形式およびPC操作による適性検査
  • PCや電子機器などの操作
  • 模擬事務作業、ワークサンプル
  • 施設外(外部企業の倉庫、工場、病院など)の実習  など

弊所の利用期間について

通常 3週間(15日間) 前後を想定しております。

<利用期間の例>

1~4日間ペーパー形式およびPC操作による適性検査、PCなどの電子機器の操作、振り返り、模擬作業、ワークサンプル、実習のご案内・説明・準備など。
5~10日間施設外での実習・体験、振り返り。
最終日1日検査結果を踏まえた多機関連携会議、サービス終了。

就労選択支援事業所 ハーモニー
埼玉県比企郡滑川町羽尾496-5
TEL 0493-56-4875