診療のご案内
診療のご案内
診療科目
精神科・心療内科
<当院で主に対象としている疾患>
うつ病・不安神経症(不安障害)・適応障害・ADHD(注意欠如・多動症)・アルコール依存症・不眠症(快眠相談)・躁うつ病・広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)・パニック障害・統合失調症・社会不安障害・心身症・強迫神経症(強迫性障害)・認知症(アルツハイマー型認知症・脳血管性認知症など)・自律神経失調症・身体表現性障害・離人症など
以下のような症状があり、気になる方はご相談ください。
(ご本人だけでなく、家族の方の相談も対応しております)
- 不安な気持ちが止まらない
- 人ごみで急に息苦しさや動悸を感じる
- 気持ちが落ち込む
- やる気が出ない
- 集中力が続かない
- 気がつくと涙が出ていることがある
- 寝つきが悪い・ぐっすり眠れない
- 好きなことをしても以前のように楽しく感じない
- 注目を浴びるとすごく緊張してしまう
- 戸締りや鍵の確認を何度もしないと気がすまない
- 人間関係の悩みでつらい
- 忘れ物が増えた
- 忘れ物がもとから多い
- うっかりミスが多いと言われる
- 小さい頃からケガが多かった
- 急に社交的になり、外出や浪費が目立つようになった
- 引きこもって独り言が増えた
- なんとなく怖い感じがする
- 自分の悪口を言われている気がする
- 変な考えや声が頭から離れない
- 検査では正常なのに、頭痛や肩こり、しびれがひどい、お腹の調子が悪い
- お酒を毎日飲まずにはいられない
- まわりから空気が読めないと言われる。人付き合いに馴染めない
- ふと、もう消えてしまってもいいかなと思ってしまう
他にも困っている症状がございましたら、ご連絡ください。
診療時間
(午前)9:00~12:00 / (午後)13:00~16:30
◆大人のADHD外来のご案内
【診察日】
(初診・再診)月・火・水・木・金・土 9:00~16:30
初診の診察時間は、ご本人のみ来院された場合は「約30分」。母親(ないし母親的な役割をされた方)が同伴された場合は「約60分」です。(※保険証又はマイナンバーカード(保険証登録済)をご持参ください。)
受付時間
8:30~15:30(午前は、11:30まで)
料金
3割負担(※自立支援医療制度の適用の方は1割負担となります。)
支払方法
現金、各種クレジットカード、交通系ICカード(Suica、PASMOなど)、QRコード
休診日
日曜・祝日・年末年始(12/29~1/3)
受診の手順
![]() |
|
(持ち物) 保険証又はマイナンバーカード(保険証登録済)
|
(持ち物) 保険証(月初めのみ)又はマイナンバーカード(保険証登録済)
|
- 当クリニックでは予約制にしておりますが、診察状況により予定時間を越える場合もございますのでご了承ください。また、状態の悪い方は優先的に診察を受けられる場合がございますので、受付にてご相談ください。
- 保険証・住所・電話番号等に変更がございましたら、必ず受付へ申し出てください。
- 保険証をお忘れの場合は、自費にて計算させていただきます。保険証又はマイナンバーカードを確認後、差額をお支払いいたします。※2ヵ月以内の清算となります。
- 保険証を切り替え中の場合は、自費にて計算させていただく場合がございますのでご了承ください。
- 当クリニックは院内処方です。
- デイケア・カウンセリング・作業所・訪問看護の利用をご希望の方は、主治医の指示が必要になりますので、診察の際にご相談ください。
- 自立支援医療制度の詳細につきましては、埼玉県ホームページ「自立支援医療制度(精神通院医療)について」をご参照ください。
![]() 待合室 |
![]() 診察室 |
担当医師
外来担当医師
医師名 |
---|
稲見 浩太、清水 拓未、福田 純一、山田 浩樹、田村 利之、橘田 昌也、石部 穣、岡井 公志、岸川 淳子、岩原 千絵、澁谷 唯子、山内 美聡、岩見 有里子(※赤字は女性医師となります。) |
カウンセリング及び心理検査担当公認心理師
加藤 | 月・火・水・木・土曜日 |
---|---|
関口 | 月・水・木・金・土曜日 |
小山 | 毎週木曜日 、第1・3・5金曜日 |
樋口 | 毎週土曜日、第2・4金曜日 |
渡邉 | 毎週木曜日 |