施設のご案内 スタッフブログ
感染者急増
2022-1-13
毎日新規感染者数が発表されますが、ここ最近その数が異常な程増加しています。
先週に比べて10倍以上の地域もあります。
昨日東京も2千人以上の感染者でいわゆる第6波に入っている状況です。
その中でオミクロン株が全体の9割を占めており、既にデルタ株から切り替わっています。
埼玉も例外ではありません。今我々に出来ることは不要不急の外出を控え、手洗いや消毒の徹底をする事です。
今は我慢の時期です。各自感染対策を実施しましょう。
※医療法人昭友会では利用者様、家族様の立場に立ち、医療・介護・福祉の情報サイトを開設しています。
ご興味のある方は下記リンクよりご覧ください。
埼玉森林病院 ストレスケア
https://www.kokoro-gr.jp/stress-care.html
埼玉森林病院 重度認知症デイケア
https://www.kokoro-gr.jp/dementia-dc.html
森林公園メンタルクリニック リワークプログラム(復職支援)
https://www.kokoro-gr.jp/rework.html
森林公園メンタルクリニック 精神科デイケア
https://www.kokoro-gr.jp/psy-dc.html
介護老人保健施設いづみケアセンター 通所リハビリテーション
https://www.kokoro-gr.jp/rehabilitation.html
介護老人保健施設いづみケアセンター 入所サービス
https://www.kokoro-gr.jp/nh-admission.html
なめがわ地域 福祉支援センター おとなの学校
https://www.kokoro-gr.jp/school.html
リハビリデイサービス なめがわ
成人の日
2022-1-7
1月10日は成人の日です。
今年新成人を迎えられる方、おめでとうございます。
本日現在、当日の天気は晴れのち曇りです。新成人を迎える門出ですので、是非とも晴れてほしいです。
しかし、コロナの影響で式典を開催しない市町村もあるようで、本人達の事を思うと本当に言葉が出ません。
さて、民法改正により、2022年4月から成人年齢が18歳に引き下げられることが決まりました。
この場合、成人式を行う時期も各自治体が判断するようですが、18歳の時に行うか、20歳になってから行うなど、それぞれ地域によって異なる様です。
18歳だと高校生3年生の受験にかぶる為、20歳になってからの方が良いという声も上がっているようですが、大人になってから2年後に式典もどこか寂しい感じもしますから難しいですね。ただ18歳になってもお酒やたばこは20歳になってからですので、そこは変わりませんのでご注意を。
※医療法人昭友会では利用者様、家族様の立場に立ち、医療・介護・福祉の情報サイトを開設しています。
ご興味のある方は下記リンクよりご覧ください。
埼玉森林病院 ストレスケア
https://www.kokoro-gr.jp/stress-care.html
埼玉森林病院 重度認知症デイケア
https://www.kokoro-gr.jp/dementia-dc.html
森林公園メンタルクリニック リワークプログラム(復職支援)
https://www.kokoro-gr.jp/rework.html
森林公園メンタルクリニック 精神科デイケア
https://www.kokoro-gr.jp/psy-dc.html
介護老人保健施設いづみケアセンター 通所リハビリテーション
https://www.kokoro-gr.jp/rehabilitation.html
介護老人保健施設いづみケアセンター 入所サービス
https://www.kokoro-gr.jp/nh-admission.html
なめがわ地域 福祉支援センター おとなの学校
https://www.kokoro-gr.jp/school.html
リハビリデイサービス なめがわ
七草粥
2022-1-7
今日は1月7日ですので、朝食に「七草粥」を提供しました。
久しぶりのお粥に皆様喜ばれていました。体も温まった様で何よりです。
七草粥は、無病息災を願って食べる料理です。また、「野菜が不足しがちな冬の時期に栄養素を補うために食べる」「お正月に美味しいものをたくさん食べた胃腸を休ませてあげる」といった意味も込められていると言われています。
七草粥を食べる風習は、本来は「人日の節句」という五節句の行事の一つとしてはじまりました。これは、中国と日本の伝統的な風習が合わさってできたといわれています。
以前の中国には、1月7日に「人」の新年の運勢を占う風習があり、またそれにちなんで強い生命力を持った7種類の野菜を食べ「無病息災」を願っていました。
一方日本には、「若菜摘み」といって雪の間から出てきた新しい命をいただく文化があり、この日本の若菜摘みと中国からきた風習が合わさって、1月7日に七草粥を食べるようになったといわれています。
様々な諸説があるようですが、温かく美味しいものをたべて、この寒い冬を乗り切りましょう!
※医療法人昭友会では利用者様、家族様の立場に立ち、医療・介護・福祉の情報サイトを開設しています。
ご興味のある方は下記リンクよりご覧ください。
埼玉森林病院 ストレスケア
https://www.kokoro-gr.jp/stress-care.html
埼玉森林病院 重度認知症デイケア
https://www.kokoro-gr.jp/dementia-dc.html
森林公園メンタルクリニック リワークプログラム(復職支援)
https://www.kokoro-gr.jp/rework.html
森林公園メンタルクリニック 精神科デイケア
https://www.kokoro-gr.jp/psy-dc.html
介護老人保健施設いづみケアセンター 通所リハビリテーション
https://www.kokoro-gr.jp/rehabilitation.html
介護老人保健施設いづみケアセンター 入所サービス
https://www.kokoro-gr.jp/nh-admission.html
なめがわ地域 福祉支援センター おとなの学校
https://www.kokoro-gr.jp/school.html
リハビリデイサービス なめがわ