当院について スタッフブログ
寒暖差にご注意を
2024-3-18
春は特に「季節外れの」というワードが多く聞かれる気がします。春に体や心の調子が悪くなるのは珍しいことではなく、『自分だけが・・・』と落ち込む必要はありません。頭痛、肩こり、体のだるさ、めまい、イライラ、眠気など【春の不調】は様々で、気温や気圧の変化に敏感な方は自律神経が乱れやすく、不調として現れることが多いです。そのような時は、”朝”を意識してみませんか?自律神経を整える朝の過ごし方をご紹介します。①朝陽を浴びる・・・朝陽の明るさの光を浴びると、眠りを促すホルモンの分泌が抑えられ体内時計の調節に役立ちます。またその刺激で夜は寝つきが良くなる効果もあるそうです。②コップ1杯の水を飲む・・・朝食前にコップ1杯の水を飲むことで胃腸の神経が程よく刺激され、体が目覚めるため、朝食の消化吸収がよくなります。③朝食をとる・・・朝食を摂ることで体温が上がり、お休みモードの副交感神経から活動モードの交感神経優位に切り替わります。④寒暖差に対応した服装にする・・・脱ぎ着できる服装で調整しましょう。冷えで血行不良を起さないために、首のつく部分 首、手首、足首の3首を守ると効果的です。⑤余裕をもって起床時間を一定にする・・・起床時間を一定にすると、生活リズムができて体内時計が整いやすいです。寒い朝は布団から出るのも億劫になりますよね。春の不調を乗り切るために実践できそうなことから取り組みたいですね。
※医療法人昭友会では利用者様、家族様の立場に立ち、医療・介護・福祉の情報サイトを開設しています。
ご興味のある方は下記リンクよりご覧ください。
埼玉森林病院 ストレスケア
https://www.kokoro-gr.jp/stress-care.html
埼玉森林病院 重度認知症デイケア
https://www.kokoro-gr.jp/dementia-dc.html
森林公園メンタルクリニック リワークプログラム(復職支援)
https://www.kokoro-gr.jp/rework.html
森林公園メンタルクリニック 精神科デイケア
https://www.kokoro-gr.jp/psy-dc.html
介護老人保健施設いづみケアセンター 通所リハビリテーション
https://www.kokoro-gr.jp/rehabilitation.html
介護老人保健施設いづみケアセンター 入所サービス
https://www.kokoro-gr.jp/nh-admission.html
なめがわ地域 福祉支援センター おとなの学校
https://www.kokoro-gr.jp/school.html
リハビリデイサービス なめがわ
https://www.kokoro-gr.jp/reha-day.html
定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所 森林