スタッフブログ
米不足
2024-9-4
昨今様々な問題がありますが、今注目されているのは「米不足」ではないでしょうか。
スーパーなどでも売り切れになっているところも多く、今後どうなってしまうのか不安ですよね。
なぜこの米不足が起きているのか。それは様々理由があると言われています。
まずは昨年の異常な猛暑です。
この異常気象により、稲作に深刻な影響が出ており、猛暑によって米の品質が低下し、小粒で欠けやすい米が多くなってしまいました。
次にコロナ禍が明けた後、飲食店や観光業が再び活気を取り戻したことも、米不足の一因となっています。
特に、インバウンド需要の増加により、お米の需要が急増しました。その需要の増加に対して供給が追いつかず、米の価格も上昇しています。これは、供給側の調整が間に合わず、在庫が急激に減少してしまったためです。
また日本だけでなく世界的に米不足に陥っています。
特に主要な米生産国である中国やパキスタンでは、異常気象による洪水や干ばつが発生し、農地が大きな被害を受けました。
これにより、これらの国々からの米の輸出が減少し、世界全体の供給が逼迫しています。
このような状況が、日本国内の米不足に拍車をかけており、米価格のさらなる高騰が懸念されています。
日本人は皆お米が大好きだと思います。これまで何気なく食べられていたお米も感謝の気持ちを持って味わいたいですね。
※医療法人昭友会では利用者様、家族様の立場に立ち、医療・介護・福祉の情報サイトを開設しています。
ご興味のある方は下記リンクよりご覧ください。
埼玉森林病院 ストレスケア
https://www.kokoro-gr.jp/stress-care.html
埼玉森林病院 重度認知症デイケア
https://www.kokoro-gr.jp/dementia-dc.html
森林公園メンタルクリニック リワークプログラム(復職支援)
https://www.kokoro-gr.jp/rework.html
森林公園メンタルクリニック 精神科デイケア
https://www.kokoro-gr.jp/psy-dc.html
介護老人保健施設いづみケアセンター 通所リハビリテーション
https://www.kokoro-gr.jp/rehabilitation.html
介護老人保健施設いづみケアセンター 入所サービス
https://www.kokoro-gr.jp/nh-admission.html
なめがわ地域 福祉支援センター おとなの学校
https://www.kokoro-gr.jp/school.html
リハビリデイサービス なめがわ
https://www.kokoro-gr.jp/reha-day.html
定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所 森林
9月のスタート
2024-9-2
9月が始まりました。ここ最近台風が多くやってきたりで天候があまり良くないですね。
台風10号については予報からずれて関東直撃は免れました。丁度今日が直撃と言われていたので、月初で新しいスタートを切る方も多く、不安の方もいらっしゃったのではないでしょうか。
しかし九州地方では残念ながら死者も出ています。改めて自然の恐さを痛感したとともに、台風だけでなく、地震なども備えが大事だと考えさせられる場面でした。
今年は海面上昇の影響で南の方で台風が発生しやすいと言われています。今後も最新の情報を各自取りながら行動していきましょう。
※医療法人昭友会では利用者様、家族様の立場に立ち、医療・介護・福祉の情報サイトを開設しています。
ご興味のある方は下記リンクよりご覧ください。
埼玉森林病院 ストレスケア
https://www.kokoro-gr.jp/stress-care.html
埼玉森林病院 重度認知症デイケア
https://www.kokoro-gr.jp/dementia-dc.html
森林公園メンタルクリニック リワークプログラム(復職支援)
https://www.kokoro-gr.jp/rework.html
森林公園メンタルクリニック 精神科デイケア
https://www.kokoro-gr.jp/psy-dc.html
介護老人保健施設いづみケアセンター 通所リハビリテーション
https://www.kokoro-gr.jp/rehabilitation.html
介護老人保健施設いづみケアセンター 入所サービス
https://www.kokoro-gr.jp/nh-admission.html
なめがわ地域 福祉支援センター おとなの学校
https://www.kokoro-gr.jp/school.html
リハビリデイサービス なめがわ
https://www.kokoro-gr.jp/reha-day.html
定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所 森林
左?右?
2024-8-27
車を運転する際、右折する際には右のウインカーを出し、左折する時には左のウインカーを出します。
さて、斜めの角度から道路に入る際、右と左どちらのウインカーを出しますか?これ以外に間違っている人が多いです。
例えば斜めから合流する時どちらのウインカーを出すのが正しいでしょうか。
左に曲がるから左にウインカーを出すと考えた方、これは間違いです。
確かに曲がる方法にウインカーを出すのは正しいのですが、これは曲がるのではなく、道路に「合流」するという形となります。
その為、本線と同じ方向に進みながら進路変更を行うことになるため、ウインカーは右に出します。
また後方車両に右ウインカーで合流するというサインが伝わりやすいという意味合いもあります。
しかしながら注意があります。
下記の図ではどうなるでしょうか。
正解は左にウインカーを出します。これは本線に合流するのではなく、上記の赤い車の前に停止線や信号がある場合は交差点となるので左折になります。交差点は十字路やT字路だけとは限りません。交差点は二つ以上の道路が交わるところと定義されています。
この様に信号や停止線がある交差点と道路に合流する場所によって違いがあります。斜めから入るという角度ではないという事ですよね。
困ったときは、信号や停止線の有無で判断すると良いと言われています。信号の場合は曲がる方向へ、信号が無い場合は道路に合流する為、合流側のウインカーを出しましょう。
車の事故防止の観点からもしっかりとルールを守り事故防止に繋げましょう。
※医療法人昭友会では利用者様、家族様の立場に立ち、医療・介護・福祉の情報サイトを開設しています。
ご興味のある方は下記リンクよりご覧ください。
埼玉森林病院 ストレスケア
https://www.kokoro-gr.jp/stress-care.html
埼玉森林病院 重度認知症デイケア
https://www.kokoro-gr.jp/dementia-dc.html
森林公園メンタルクリニック リワークプログラム(復職支援)
https://www.kokoro-gr.jp/rework.html
森林公園メンタルクリニック 精神科デイケア
https://www.kokoro-gr.jp/psy-dc.html
介護老人保健施設いづみケアセンター 通所リハビリテーション
https://www.kokoro-gr.jp/rehabilitation.html
介護老人保健施設いづみケアセンター 入所サービス
https://www.kokoro-gr.jp/nh-admission.html
なめがわ地域 福祉支援センター おとなの学校
https://www.kokoro-gr.jp/school.html
リハビリデイサービス なめがわ
https://www.kokoro-gr.jp/reha-day.html
定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所 森林